「海に含まれる塩」を全部取り出すとどのくらいの量になるのか?

地球の雑学

宇宙から見える地球は青く輝く「水の惑星」と呼ばれています。
ですが、地表を覆う水のほとんどは「海水」です。
今回はそんな「海水」にどれだけの「塩」が含まれているのかご紹介します。

地球に存在する水の割合

地球上には約14億km3(立法キロメートル)の水が存在しますが、そのうちの97.5%が海水です。淡水は、わずか2.5%しかありません。

地球上に存在する水の97.5%は海水であり、淡水はわずか2.5%しかない。

しかも、その2.5%の淡水の内70%が北極や南極の氷として存在しており、残りもほとんどが地下水です。

わたしたち人間が利用できる水の量は、地球に存在する水のたった0.01%にしかすぎません。

人間が利用できる水は地球に存在する水のたった0.01%しかない。

海水と淡水の違い

地球の水の97%を占める海水は、量にして約140京トンもあります。
京は、兆の1万倍の数の単位で百京は0が後ろに18個つく数字です。

膨大な量の海水と、僅かしか存在しない淡水との大きな違いはご存じの通り、塩分が含まれているかどうかです。

海水に含まれる塩分は、8割近くが私たちが普段使用している食塩と同じ塩化ナトリウムです。
塩化ナトリウムは海水中では、塩化物イオン、ナトリウムイオンとして存在しています。

海水の塩分濃度は、場所によって多少 ばらつきはありますが平均すると3.5%程です。

海水に含まれる主な塩分

地球上の海水にはどのくらいの塩が含まれているのか?

ではもし仮に、地球に存在する海水から塩を全部取り出す事ができたなら、一体どれぐらいの量になるのでしょうか?

海に含まれる塩の量は全部でどのくらい?

海水の塩分濃度を、3.5%と固定して計算すると1リットルの海水あたり、35gの塩が含まれている事になります。

「海水から塩を全て取り出せる」という前提で計算すると、

海水に含まれる塩を全部取り出すと・・・

地球上の海水140京トンの中から取れる塩の量は4京9000兆トンです。


塩をすべて集めて球体にすると、直径約350kmの塩の玉ができます。

塩をすべて集めて球体にすると、直径約350kmの塩の玉ができる。

ちなみに、海水(140京トン)を全て集めて球体にすると、直径が約1380kmの海の玉ができます。

海の玉と塩の玉を比べてみると、海水には意外に多くの塩が含まれてることが分かります。

海水を全て集めて球体にすると、直径が約1380kmの海の玉ができる。

塩を地球の陸地に全て広げたら・・・

とはいっても、これでは塩の量がいまいち想像できませんよね。

では、海水から取り出した塩を、地球の陸地に全て広げてみるとどうなるのでしょうか?

地球の陸地が全て凹凸のない平面だと仮定して、そこに塩を全て広げたなら・・・
なんと、地球上の陸地は全て150mもの塩の層に覆われます。

150mは、ビルのおよそ40階に相当する高さです。

海の塩を全て陸地に広げると、ビルのおよそ40階に相当する塩の層ができる。

地球上の海水にはとんでもない量の塩が含まれているんです。

今回は「海に含まれる塩を全部取り出すとどのくらいの量になるのか?」ご紹介しました。
動画でも紹介しているので是非見てみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました